2017年06月11日 18:32
ついにやっちまったぜ、って感じ、エンジです。
色々理由があって、買っちまったものがあるよ!
俺のパソコン机なんだが……。

こんな感じじゃん?
んで、15インチのモニタが全くいらないことに気づいたの。
エロゲやるのにフルスクリーン派なおれなんで、4:3のゲームの場合、ワイドだと伸びちゃうわけ。
なので、15インチスクエアをあえて残しておいたんですが……。
この最近買ったiiyama ProLite XB2481HSUの色と比べるとなんか残念に見えてね。
結局4:3のゲームもiiyamaの方でやることに。まあ、最近のゲームなら4:3でも伸びないやつは多いけどね。
しかもグレアなので、黒い画面だと俺の『ナイスガイフェイス』が映り込んでしまうわけよ。なので、使ってなくてもデュアルってたんですが……。なんか無駄に思えてね。
なので、俺は一大決心をして、モニタを……買うことに!
買うのかよと。
そんなこんなで、ノングレアでVAパネルかIPSパネルで17か19インチくらいのスクエアないかなーってさがしました。
結局スクエアはほしいなーって思ったんですよ。
ですが!
そんなもんねーよと。
TNパネルしかなかったので、断念。
ワイド二つだと幅がたりねーな……。
そうだ、机を買おう!
ってことで、楽天で机を購入!

これな。

きたので組み立てます。
ぶっちゃけ組み立てより、その前の掃除が大変だった。
すげー埃。
ついでにテレビとかPS4,3,360、DVDレコーダーとか掃除。360は本当にしまおうかと思った。もうやることはないよねって。
とりあえずそれをやるとまた大変なので、また今度。
せっせこ作る。
そしてよみがえる記憶。ロフトベッド……。あれほど苦労したものはないんで、ポジティブに考える。
簡単簡単。
……。
最後の最後で机の板の向きを間違えるというハプニングが起きましたがね。
あれ? ネジの穴がねーぞって(笑
んで完成!

おいちょっと待て!
同じモニタに見えるぞ!
ええ、そうです。まったく同じの買っちゃいました。
馬鹿ですねー。
そしてもっと馬鹿なのは、パソコンが二台に増えてるってこと。馬鹿ですねー。
ほんと馬鹿。
左の棚の下は二段になってるんですが、パソコン入れる都合で一段になってます。
今度はちゃんとスピーカー置くスペースができたぞ。
パソコン二台になったので、一台ずつモニタ使用してます。
常時二台じゃなくて、そのうち完全に移行できればと思います。Win7なので2020年にはサポート終了ですね。
あと2年ちょいなんですね。やばいな。
Win10には徐々になれていこうと思います。
二つ使ってると色々問題がなー、Bluetoothどうしようかとか。
んで、この机。
いいんですが……。モニタ二台はちょっと微妙。120cmあれば余裕かなーっておもってたんですが、思ったよりもキツキツでした。
あとは片方は縦置きにするかーって思ってます。
んで、いいものだったんですが、一つ残念な点が。

左の棚の手前の柱になんか気泡っぽいのが……。気持ち悪い。
奥側か逆にすれば見えなかったんですが……。さすがにここから組み直すのはちょっと……。
あとは前使ってたのより高いので、ちょっと疲れる……。椅子もこれ以上上がらないしな……。
ってことは椅子を買えってことですね。わかります。
いやかわねーよ。
ただ検討してもいいかなって思います。
だって椅子のスポンジがペチャッてるので、クッション敷いてる状態だもん。
まあ、残念なところはあったけど、概ねいいかなって。
あとは慣れだよね。
このモニタはスピーカーがおまけ程度なので、俺は外部に出力してます。
ケーブルが若干短かった。
残骸。

置き場がなかったので、野ざらし!
あとで捨てないとね。
そして、こっちも。

ありがとう。
SHARP Crisia
これ、アナログチューナーがついてるんだぜ? 普通にテレビが見れたんだぜ? ビデオ入力端子もついてるんだぜ? すげーだろ。
そして、箱にしまおうと、中身だしたらレシートが……。
税込み48,800円……。高ぇ!
今のモニタ2台買ってもおつりがくるよ!
ヤマダで買ったんですが、ポイントで1294P使ってるんだが、5226Pついたんだ。そのポイントは何に使ったんですかね? 俺。
今はもうヤマダのカードとかないです。
そして、また驚愕……。
2006年1月28日に購入!?
11年前……。ショックだね。
うわー……。11年もたったのか……。思えば遠くへ来たもんだ(ぇ
そして、一緒に本屋のレシートが。
1890円の書籍と、703円の書籍なんだが……。1890円もする書籍ってなんだ? って思ったら、多分TOAの攻略本(笑
もう一つはわかんない。漫画かなー?
机が広いと色々ものが置けていいなと思う、エンジでした。
そして汚くなっていくんだろうな。
色々理由があって、買っちまったものがあるよ!
俺のパソコン机なんだが……。

こんな感じじゃん?
んで、15インチのモニタが全くいらないことに気づいたの。
エロゲやるのにフルスクリーン派なおれなんで、4:3のゲームの場合、ワイドだと伸びちゃうわけ。
なので、15インチスクエアをあえて残しておいたんですが……。
この最近買ったiiyama ProLite XB2481HSUの色と比べるとなんか残念に見えてね。
結局4:3のゲームもiiyamaの方でやることに。まあ、最近のゲームなら4:3でも伸びないやつは多いけどね。
しかもグレアなので、黒い画面だと俺の『ナイスガイフェイス』が映り込んでしまうわけよ。なので、使ってなくてもデュアルってたんですが……。なんか無駄に思えてね。
なので、俺は一大決心をして、モニタを……買うことに!
買うのかよと。
そんなこんなで、ノングレアでVAパネルかIPSパネルで17か19インチくらいのスクエアないかなーってさがしました。
結局スクエアはほしいなーって思ったんですよ。
ですが!
そんなもんねーよと。
TNパネルしかなかったので、断念。
ワイド二つだと幅がたりねーな……。
そうだ、机を買おう!
ってことで、楽天で机を購入!
![]() | 価格:3,989円 |

これな。

きたので組み立てます。
ぶっちゃけ組み立てより、その前の掃除が大変だった。
すげー埃。
ついでにテレビとかPS4,3,360、DVDレコーダーとか掃除。360は本当にしまおうかと思った。もうやることはないよねって。
とりあえずそれをやるとまた大変なので、また今度。
せっせこ作る。
そしてよみがえる記憶。ロフトベッド……。あれほど苦労したものはないんで、ポジティブに考える。
簡単簡単。
……。
最後の最後で机の板の向きを間違えるというハプニングが起きましたがね。
あれ? ネジの穴がねーぞって(笑
んで完成!

おいちょっと待て!
同じモニタに見えるぞ!
ええ、そうです。まったく同じの買っちゃいました。
馬鹿ですねー。
そしてもっと馬鹿なのは、パソコンが二台に増えてるってこと。馬鹿ですねー。
ほんと馬鹿。
左の棚の下は二段になってるんですが、パソコン入れる都合で一段になってます。
今度はちゃんとスピーカー置くスペースができたぞ。
パソコン二台になったので、一台ずつモニタ使用してます。
常時二台じゃなくて、そのうち完全に移行できればと思います。Win7なので2020年にはサポート終了ですね。
あと2年ちょいなんですね。やばいな。
Win10には徐々になれていこうと思います。
二つ使ってると色々問題がなー、Bluetoothどうしようかとか。
んで、この机。
いいんですが……。モニタ二台はちょっと微妙。120cmあれば余裕かなーっておもってたんですが、思ったよりもキツキツでした。
あとは片方は縦置きにするかーって思ってます。
んで、いいものだったんですが、一つ残念な点が。

左の棚の手前の柱になんか気泡っぽいのが……。気持ち悪い。
奥側か逆にすれば見えなかったんですが……。さすがにここから組み直すのはちょっと……。
あとは前使ってたのより高いので、ちょっと疲れる……。椅子もこれ以上上がらないしな……。
ってことは椅子を買えってことですね。わかります。
いやかわねーよ。
ただ検討してもいいかなって思います。
だって椅子のスポンジがペチャッてるので、クッション敷いてる状態だもん。
まあ、残念なところはあったけど、概ねいいかなって。
あとは慣れだよね。
このモニタはスピーカーがおまけ程度なので、俺は外部に出力してます。
ケーブルが若干短かった。
残骸。

置き場がなかったので、野ざらし!
あとで捨てないとね。
そして、こっちも。

ありがとう。
SHARP Crisia
これ、アナログチューナーがついてるんだぜ? 普通にテレビが見れたんだぜ? ビデオ入力端子もついてるんだぜ? すげーだろ。
そして、箱にしまおうと、中身だしたらレシートが……。
税込み48,800円……。高ぇ!
今のモニタ2台買ってもおつりがくるよ!
ヤマダで買ったんですが、ポイントで1294P使ってるんだが、5226Pついたんだ。そのポイントは何に使ったんですかね? 俺。
今はもうヤマダのカードとかないです。
そして、また驚愕……。
2006年1月28日に購入!?
11年前……。ショックだね。
うわー……。11年もたったのか……。思えば遠くへ来たもんだ(ぇ
そして、一緒に本屋のレシートが。
1890円の書籍と、703円の書籍なんだが……。1890円もする書籍ってなんだ? って思ったら、多分TOAの攻略本(笑
もう一つはわかんない。漫画かなー?
机が広いと色々ものが置けていいなと思う、エンジでした。
そして汚くなっていくんだろうな。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿